イベント
【教育テック大学院大学 様 主催 シンポジウム】「NEXT GIGAにおける教職員の学び、何をどう進めるか」(2025年2月6日(木))
その他
概要
生徒一人一台端末の整備などが世界でも類をみない規模で進んだ日本。端末の更新やネットワーク整備などのハード面には注目が集まりがちですが、利活用や教育活動を担う人材の育成は進んでいるでしょうか。DXといった掛け声は勇ましいものの、空回りしていないでしょうか。
このセミナーでは独自に実施した実態調査も踏まえつつ、公立学校ならびに私立学校で何をどう進めるか、深堀ります。
参加無料・オンライン開催ですので、皆様奮ってご参加ください。
プログラム
●ご挨拶
根岸 正州(学校法人OCC理事長、教育テック大学院大学 特任教授)
●教育DXおよび教職員の能力開発に関するアンケート調査報告
大和田 順子(教育テック大学院大学 教授、博士(事業構想学)、総務省・地域力創造アドバイザー)
●プレゼンテーション
①「ボタンをかけ違えるな!確かな時代認識と非認知能力の育成」松田 孝(教育テック大学院大学 教授、MAZDA Incredible Lab CEO)
②「学び続ける教職員を増やすには、何が必要か」妹尾 昌俊(教育テック大学院大学 教授、教育研究家)
●パネルディスカッション
パネリスト:松田先生、妹尾先生、根岸理事長、織田事務局長、大和田先生(ファシリテーター)
・教育DXにおける重要課題は何か、私立学校は取り残されていないか
・どんな人材が必要か
・公立・私立における、これまでの人材育成、能力開発のよさと問題
・学び続ける教職員を増やすには何が必要か
●教育テック大学院大学の紹介
織田 竜輔(教育テック大学院大学 事務局長・特任講師)
参加対象者
小・中・高の教職員、教育委員会・教育庁の職員、教育・学校関係者 など
日時・開催方法
【日 時】2025年2月6日(木) 19:00~20:30
【開催方法】オンライン(Zoom)
参加費
無料(事前申込制)
※事前申込をいただいた皆様には、後日配信のご案内を差し上げます
申込方法
下記申込フォームよりご登録ください。
イベントページのURL
https://www.e-mbatech.ac.jp/news/post-701/
問い合わせ先
教育テック大学院大学 事務局
info[at]e-mbatech.ac.jp([at]は@に置きかえてください)