大学ICT推進協議会 2023年度 年次大会
一般発表2023
※各発表の共著者情報は後日掲載します.
13AM1C 認証連携・HPCテクノロジー1
座長:深沢 圭一郎(京都大学)
日時:2023/12/13 9:30~11:00
会場:C会場
13AM1C-1 京都工芸繊維大学におけるID管理システムmidPointの導入事例
○永井 孝幸(京都工芸繊維大学)
13AM1C-2 電子データ化された証明書類を利用した身元確認手法の検討
○石井 宏治(国立情報学研究所)
13AM1C-3 スーパーコンピュータSQUIDにおける多要素認証の運用
○寺前 勇希(大阪大学)
13AM1C-4 理研データ科学基盤におけるシステム構築支援
○検崎 博生(理化学研究所)
13AM1D デジタルトランスフォーメーション1
座長:岡田 義広(九州大学)
日時:2023/12/13 9:30~11:00
会場:D会場
13AM1D-1 初修中国語教育のための高度ブレンディッドラーニングの開発と試行
○趙 秀敏(東北大学)
13AM1D-2 外部Webサイト操作作業の自動化によるDXの試み
○藤田 健一郎(京都大学)
13AM1D-3 学内向け試用環境の提供を含む文章生成AIへの全学的対応
○坂田 信裕(山梨大学)
13AM1D-4 Google ClassroomとBigQueryを連携した学生の課題提出状況の可視化の試み
○仲 諒太朗(麗澤大学)本演題は15PM2E-5へ移動しました
13AM2A AI・VR・メディア活用
座長:喜田 健司(大同大学)
日時:2023/12/13 11:15~12:45
会場:A会場
13AM2A-1 生成系AIを使いながら識別系AIを文系学生に教える実践
○江見 圭司(関西外国語大学/京朋社)
13AM2A-2 AI/LLM(大規模言語モデル)の時代における機械・人間の「理解モデル」の提案
○水野 義之(関西外国語大学)
13AM2A-3 VTuber等のメディアを利用した教育の実践と自治体の活動を結ぶ試み
○山坂 菜々(愛知学泉大学)
13AM2A-4 360度VR動画によるVRツアーコンテンツのOpenVSLAMを用いた開発フレームワークと公開サービス
○岡田 義広(九州大学)
13AM2C HPCテクノロジー2
座長:實本 英之(理化学研究所)
日時:2023/12/13 11:15~12:45
会場:C会場
13AM2C-1 スーパーコンピュータ「不老」の湧水噴霧による節電効果の再評価
○山田 一成(東海国立大学機構)
13AM2C-2 研究成果情報管理業務プロセスの改善事例報告と分析
○林 秀和(東海国立大学機構)
13AM2C-3 Azure CycleCloud利用環境と仮想マシン上でのベンチマークテスト結果
○永井 亨(名古屋大学)
13AM2C-4 九州大学情報基盤研究開発センター新スーパーコンピュータシステムの紹介
○大島 聡史(九州大学)
13AM2D デジタルトランスフォーメーション2
座長:松原 茂樹(名古屋大学)
日時:2023/12/13 11:15~12:45
会場:D会場
13AM2D-1 九州工業大学におけるMicrosoft Teamsの全学展開
○林 豊洋(九州工業大学)
13AM2D-2 香川大学リカレント専門講座「Kadai DX塾~ゼロから 始めるデジタルトランスフォーメーション~」
○神田 亮(香川大学/地域人材共創センター)
13AM2D-3 香川大学における教員業績管理システムの開発と業績データ可視化の取り組み
○松永 貴輝(香川大学)
13AM2D-4 香川大学における兼業申請・届出システムの内製開発
○前田 悠作(香川大学)
13PM1C HPCテクノロジー3
座長:大島 聡史(九州大学)
日時:2023/12/13 14:15~15:45
会場:C会場
13PM1C-1 スーパーコンピュータAOBA新サブシステムAOBA-Sの紹介
○小野 敏(東北大学)
13PM1C-2 新スーパーコンピュータシステムの紹介
○島袋 友里(京都大学)
13PM1C-3 スーパーコンピュータシステムの運用状況について
○更科 高広(北海道大学)
13PM1C-4 次期システム導入に向けたGPUへのプログラム移行支援の取組
○中張 遼太郎(東京大学)
13PM1D デジタルトランスフォーメーション3・クラウド1
座長:渡邉 英伸(広島大学)
日時:2023/12/13 14:15~15:45
会場:D会場
13PM1D-1 大阪大学における業務DXの推進と人材育成
○中村 太(大阪大学)
13PM1D-2 松山大学のおけるDX推進の検討
○柏木 紘一(松山大学)
13PM1D-3 小規模大学でもできる? 青森大学のDXへの挑戦!
○工藤 貴裕(青森大学)
13PM1D-4 京都大学におけるGoogle Workspaceのストレージポリシー変更への対応および共有ドライブのサービス提供
○成田 祐生(京都大学)
13PM1E 教育学習支援・LMS・オンライン教育・e-ラーニング1
座長:伏木田 稚子(東京都立大学)
日時:2023/12/13 14:15~15:45
会場:E会場
13PM1E-1 オンライン授業の存在を前提とした履修前教育の一事例
○堤 裕之(大阪体育大学)
13PM1E-2 デジタルボードを活用した対面・オンライン同期授業の実践報告
○佐藤 喜一郎(東京理科大学)
13PM1E-3 広島大学における動画作成支援サービスの実績と提言
○北川 和英(広島大学)
13PM1E-4 課題提出時期に着目した学部別成績評価の分析と 課題提出支援手法の検討
○一藤 裕(長崎大学)
13PM1E-5 Web型プログラミング教育システムの一般公開に向けた改修
○齊藤 智也(山口大学)
13PM1F 情報基盤とその運用1
座長:松居 辰則(早稲田大学)
日時:2023/12/13 14:15~15:45
会場:F会場
13PM1F-1 神戸大学におけるメールサービスのExchange Onlineへの移行
○鳩野 逸生(神戸大学)
13PM1F-2 大学情報系センターへの問い合わせメールの機械的な分類と人手による分類の比較
○長島 和平(東京農工大学)
13PM1F-3 医学部における情報リソース管理
○安德 恭彰(大分大学)
13PM1F-4 工学院大学における新たな学修環境の構築 ―学術情報センター工手の泉の設置―
○田中 豊(工学院大学)
13PM1F-5 BYODを活用した演習授業のための仮想PCを用いたICT環境の整備
○高橋 佳大(工学院大学)
13PM2D クラウド2
座長:吉田 浩(国立情報学研究所)
日時:2023/12/13 16:00~17:30
会場:D会場
13PM2D-1 信州⼤学における地域や学⽣との協働を⽬指すDXの取り組み
○増田 靖子(信州大学)
13PM2D-2 島根大学における業務改善DXの推進について
○宮脇 貴子(島根大学)
13PM2D-3 香川大学「デジタルONE戦略」が目指していること
○松木 則夫(香川大学)
13PM2D-4 大阪教育大学中期計画に掲げるデジタル・キャンパス推進に向けた窓口業務オンライン化検討ワーキングチームの取組等について
○八木 大輔(大阪教育大学)
13PM2D-5 大学DX推進に向けてのクラウド導入の課題
○小林 久美子(国立情報学研究所)
13PM2E 教育学習支援・LMS・オンライン教育・e-ラーニング2
座長:畠山 久(東京工業大学)
日時:2023/12/13 16:00~17:30
会場:E会場
13PM2E-1 LTI Deep Linking に対応した動画配信システムの開発と運用
○新村 正明(信州大学)
13PM2E-2 地域活性化人材育成事業のための大学間共同LMSの構築
○齊藤 智也(山口大学)
13PM2E-3 オンデマンドとオンラインを併用した多人数データサイエンス演習教育の実践
○原田 耕治(豊橋技術科学大学)
13PM2E-4 基礎科目を対象にした演習に基づく適応的学習システムの構成
○金西 計英(徳島大学)
13PM2F 情報基盤とその運用2
座長:保黒 政大(中部大学)
日時:2023/12/13 16:00~17:30
会場:F会場
13PM2F-1 高等教育機関における全学的ソフトウェアライセンス導入過程の意思決定解釈
○中元 崇(京都大学)
13PM2F-2 認証統合およびTLS対応ウェブホスティングサービスの運用
○中村 純哉(豊橋技術科学大学)
13PM2F-3 全学セキュリティ教育のクラウド認証基盤での実現
○玉造 潤史(東京大学)
13PM2F-4 Slackの全学包括契約によるワークスペース利用環境の提供
○竹内 朗(東京大学)
13PM2F-5 京都大学工学研究科の教員打刻システムの導入について
○茶谷 祥太郎(京都大学)
14PM1X 教育学習支援・LMS・オンライン教育・e-ラーニング3
座長:香山 瑞恵(信州大学)
日時:2023/12/14 13:30~15:00
会場:X会場
14PM1X-1 教育支援ICTシステムを活用した教育における学生の注視の焦点化への取り組み
○大河原 知嘉子(東京医療保健大学)
14PM1X-2 帝京大学におけるコロナ禍と以後のLMS利用状況と継続的運用のための制度
○小島 一晃(帝京大学)
14PM1X-3 アカウントロールに非依存な教師向け学習ダッシュボード開発の検討
○船木 麗央(大阪教育大学)
14PM1X-4 教育機関における学習分析導入ためのフレームワーク: 文献レビュー
○林 晶晶(豊橋技術科学大学)
14PM1X-5 学習履歴を可視化するラーニングアクティビティ・レポートシステム
○大山 智也(東北大学)
14PM1Y 情報基盤とその運用3
座長:鈴木 常彦(中京大学)
日時:2023/12/14 13:30~15:00
会場:Y会場
14PM1Y-1 キャンパス内テストベッドとしてのローカル5G導入とキャンパスネットワークとの接続
○下地 寛武(広島大学)
14PM1Y-2 降雪地におけるミリ波拠点間通信を用いたキャンパスLANの実効性評価
○原田 寛之(札幌学院大学)
14PM1Y-3 無線AP接続情報の集計・分析による教室無線LANの品質改善の検討
○山﨑 國弘(静岡大学/(株)アバンセシステム)
14PM1Y-4 学内向けWi-Fi環境観測システムを用いたWi-Fi環境の調査と改善
○岩瀬 雄祐(名古屋大学)
14PM1Y-5 東京大学における全学無線LAN整備
○玉造 潤史(東京大学)
14PM2X 教育学習支援・LMS・オンライン教育・e-ラーニング4
座長:松本 清(東京工業大学)
日時:2023/12/14 15:15~16:45
会場:X会場
14PM2X-1 マイクロラーニング,デジタルバッジ,マイクロクレデンシャルを用いた教員の学び直し研修
○堀 真寿美(大阪教育大学)
14PM2X-2 Google Colaboratoryを用いた授業形態に依存しないインフォマティクス学習教材の開発と実践
○大滝 大樹(長崎大学)
14PM2X-3 高等教育機関におけるウェブアクセシビリティの重要性①
○中村 精親(ウェブアクセシビリティ基盤委員会)
14PM2X-4 高等教育機関におけるウェブアクセシビリティの重要性②
○青木 千帆子(筑波技術大学)
14PM2Y 情報基盤とその運用4
座長:上繁 義史(長崎大学)
日時:2023/12/14 15:15~16:45
会場:Y会場
14PM2Y-1 eduroam/OpenRoamingにおける現地情報通知
○後藤 英昭(東北大学)
14PM2Y-2 スマートシティおよび発災時における地域BWA有効活用の一考察
○辻井 高浩(奈良先端科学技術大学院大学)
14PM2Y-3 京都大学における教育学習端末環境の更改について
○南部 博明(京都大学)
14PM2Y-4 多要素認証必須化に伴う新入生ICT環境セットアップ支援の実践
○齊藤 梨緒(大阪教育大学)
14PM2Y-5 京都大学生命科学研究科および本部構内(理系)共通事務部における教職員・学生に対する情報支援業務の現状
○井上 英貴(京都大学)
15PM1D 情報教育1
座長:長谷川 剛(東北大学)
日時:2023/12/15 14:15~15:45
会場:D会場
15PM1D-1 教室系技術職員を対象としたMicrosoft Formsの実習
○川妻 恵理(大阪大学)
15PM1D-2 大学初年次学生を対象としたデータサイエンス授業におけるグループディスカッションでのChatGPT活用事例
○村上 祐子(広島大学)
15PM1D-3 「情報デザイン」授業実践報告のテキストマイニングによる分析
○天野 由貴(帝京大学)
15PM1D-4 コンピュータ基礎教育におけるLMSの効果の検証
○明田川 紀彦(駒沢女子大学)
15PM1D-5 2010-2023年度新入学生の情報教育に関する意識調査
○篠 政行(駒沢女子大学)
15PM2B 業務効率化
座長:林 敏浩(香川大学)
日時:2023/12/15 16:00~17:30
会場:B会場
15PM2B-1 京都大学情報環境機構におけるホスティングサービスの申請情報管理ツールの運用について
○石井 良和(京都大学)
15PM2B-2 業務担当者による電子契約システムを活用した支払先口座登録業務自動化システムの開発とその効果
○清水 研三(早稲田大学)
15PM2B-3 Google Workspace for Educationのためのストレージ管理システムの作成
○中井 宏典(東京大学)
15PM2B-4 Ploneによる部局内ウェブサイトの効率的な運用
○奥中 敬浩(京都大学)
15PM2B-5 FormsとPower Automateを活用した授業評価アンケートの運用
○赤間 尚希(福岡歯科大学)
15PM2C 情報セキュリティ
座長:松原 茂樹(名古屋大学)
日時:2023/12/15 16:00~17:30
会場:C会場
15PM2C-1 情報セキュリティ対策自己診断システムを用いた自己診断結果の分析
○青木 謙二(宮崎大学)
15PM2C-2 京都大学における情報セキュリティ自己点検の実施状況
○山口 倉平(京都大学)
15PM2C-3 セキュリティ演習システムにおける試行錯誤機構の実行時間の短縮
○竹原 一駿(香川大学)
15PM2C-4 Microsoft Defender for Endpointを用いたOS更新状況可視化システムの構築
○掛井 将平(名古屋工業大学)
15PM2C-5 AC.JPにおける隠れオープンリゾルバの対策状況2023
○鈴木 常彦(中京大学)
15PM2D 情報教育2
座長:大西 淑雅(九州工業大学)
日時:2023/12/15 16:00~17:30
会場:D会場
15PM2D-1 理系学生に対するICT教育の効率化・効果的実施
○鈴木 聡介(NTTコミュニケーションズ株式会社)
15PM2D-2 情報系資格試験のための演習システムの開発
○比嘉 広弥(久留米工業大学/福岡工業大学)
15PM2D-3 自学自習に配慮したPythonプログラミング教科書の開発
○喜多 一(京都大学)
15PM2D-4 統計学を題材にしたプログラミング入門講義
○石黒 克也(高知大学)
15PM2D-5 プログラミングロボットを用いた協調学習手法の検討
○布施 泉(北海道大学)
15PM2E 情報リテラシー教育
座長:長谷川 孝博(静岡大学)
日時:2023/12/15 16:00~17:30
会場:E会場
15PM2E-1 大学生が授業利用情報端末に求めている条件:大学PCと個人ICT機器利用の比較からの検討
○中園 長新(麗澤大学)
15PM2E-2 電子ラボノートを実装する前に何を検討すべきか
○飯室 聡(国際医療福祉大学)
15PM2E-3 SNSシミュレータによる学習者の態度形成
○匹田 篤(広島大学)
15PM2E-4 一般情報教育の演習科目における受講者のICT利用環境の変化
○酒井 博之(京都大学)
15PM2E-5 Google ClassroomとBigQueryを連携した学生の課題提出状況の可視化の試み
○仲 諒太朗(麗澤大学)
2023年12月3日現在