協議会について

2023年度(令和5年度)事業報告

2023年度(令和5年度)の事業報告が通常総会で決議されました。

1 総会の開催

  1. 2023年5月11日に、ハイブリッド(現地会場「東京ビッグサイト会議棟102号室」TV会議システム「ZOOMを利用」)で、第13回通常総会を開催した。
  2. 主な議題等は、次のとおり。
    1. 役員の選任について
    2. 2022年度事業報告について
    3. 2022年度収支決算について
    4. 2023年度事業計画について
    5. 2023年度予算計画について
    6. 2023年度年次大会について
    7. EDIX(教育総合展)について

2 年次大会の実施

  1. 名 称  大学ICT推進協議会2023年度 年次大会
  2. 期 日  2023年12月13日(水)~15日(金)
  3. 場 所  名古屋国際会議場
  4. 結果の概要
    1. 参加総数:1340名(展示関係者を除く)
      区 分 正会員 賛助会員 非会員 招待者・講師 展示関係者
      早期登録 384 104 79
      一般登録 132 65 60
      当日受付 41 35 43 397 306
         計 1340 306

      横スクロールで閲覧できます。

    2. 発表件数
        基調講演 企画セッション 出展者セミナー ランチョンセミナー 口頭発表 ポスター発表
      件数 2件 22件 19件 13件 95件 16件 167件

      横スクロールで閲覧できます。

    3. 出展者数:81(72社、8大学、1研究所)

3 WEB及び会誌による情報発信及び新規会員勧誘の推進

  1. WEB及び会誌による情報発信
    1. 協議会のホームページでAXIES全体、部会での活動等の情報を発信している。
    2. 2014年末から、賛助会員等のイベント等について、AXIESのホームページにニュース及びイベントとして掲載している。
  2. 新規会員勧誘
    1. 2023年度当初は、正会員163機関、賛助会員93社であった。
    2. 2024年4月1日現在で、正会員178機関、賛助会員96社となっている。
  3. 広報委員会等の設置
    1. 2023年11月にAXIES論文誌「学術情報処理研究」第27巻を刊行し、J-STAGE に登載した。
      投稿数:38件 採録数:28件
    2. 2024年度より、機関誌「AXIES Trajectory」(年に1度発刊予定)を発刊した。

4 他組織との連携

1)国際連携

〇国際連携室の企画で、EDUCAUSE との間に次のような連携を行った。

【 AXIES@EDUCAUSEセミナーの開催 】

・日 時 2023年10 月10 日(水) 18:00~
・場 所 :シカゴ
・参加者 日本からの参加者:16名 EDUCAUSEからの参加者:4名
・内 容 EDUCAUSE 2023 年次カンファレンスの状況について情報交換を行うとともに、
日本からの参加の意義や参加までの障壁等について、O’Brien CEO と議論を深めた。

【 EDUCAUSE カンファレンス派遣事業の実施 】

2022年度から継続して、「EDUCAUSE カンファレンス派遣事業」を実施した。この事業は、ポストコロナ時代を見据えた国際的センスのある後継者を育成しつつ、EDUCAUSE カンファレンスを通じた知見の共有や大学 ICT 活用推進機関との連携を強めることにより、AXIES の人的ネットワークのグローバル化を推進することを目的としたものである。応募者のうち1名を採択し、2023年10月に米国シカゴにおいて開催されたEDUCAUSEカンファレンスへの派遣を行った。

【 AXIES年次大会における招聘講師のアレンジ 】

AXIES創設以降、1回をのぞき、AXIES年次大会の基調講演者はEDUCAUSEから招聘してきた。
創設時の申し合わせにより、渡航費等滞在にかかるすべての費用(実費)はAXIESが、講演者謝金等はEDUCAUSEが負担することになっている。
例年、前年度のEDUCAUSE年次大会あるいはAXIES年次大会において、AXIES年次大会開催校の代表をまじえて、EDUCAUSE側と意見交換を行い、人選をすすめることになっている。
2023年度はEDUCAUSE’s Vice President for Partnerships, Communities, and Research のDr.Susan Grajekに来日いただき、基調講演「Higher Education’s Digital Transformation in 2024: What You Need to Know」が行われた。

2)国内連携

   ① 後援名義・協賛名義 使用許可、ブース出展等

     ・教育総合展EDIX(RX Japan株式会社)後援

     ・関西教育ICT展(一般社団法人日本教育情報化振興会)協賛

   ②後援名義・協賛名義 使用許可等

     ・2023TIES シンポジウム(NPO 法人CCC-TIES) 後援

     ・New Education Expo2023(New Education Expo実行委員会)後援

     ・研究データエコシステム構築事業シンポジウム2023(国立情報学研究所)後援

     ・1EdTech Japan Conference2023(一般社団法人日本1EdTech協会)後援

     ・オンラインラーニングフォーラム2023(産業経済新聞社)協賛

5 本協議会所属研究者を委嘱(2014年度秋に最初の委嘱を行い、以降も同様に委嘱している)

政府機関等が補助金等により調査研究等を公募する場合、大学ICT推進協議会として応募することができるように、部会ごとに本協議会を兼務する研究者を委嘱した。

     ・2023年度の委嘱研究者数  14部会  23名

 

6 部会等での特徴的な活動

  1. 2023年度通常総会に合わせ、「AXIES による著作権教育教材の開発と無償提供」と題して、CIO向け講演会を開催した。

        日 時:2023年5月11日(木)10:30~11:15
        場 所:東京ビッグサイト会議棟102      
        講 師:布施 泉(北海道大学 情報基盤センター メディア教育研究部門 教授)
            天野 由貴(東京工業大学 教育革新センター特任専門員)
            隅谷 孝洋(広島大学 情報メディア教育研究センター 教授)


  2. RX Japan株式会社から、教育総合展(EDIX東京・関西)において特別講演を要請され、「教育分野における生成系AIの利用~ChatGPTを例にして~」と題して、特別講演を実施した。

      第14回 EDIX東京
        日 時:2023年5月12日(金)15:15~16:00
        場 所:東京ビッグサイト 西展示棟
        講 師:深澤 良彰(早稲田大学・理工学術院 教授、AXIES総務担当理事)
      第6回  EDIX関西
        日 時:2023年6月14日(水)15:15~16:00
        場 所:インテックス大阪 6号館
        講 師:深澤 良彰(早稲田大学・理工学術院 教授、AXIES総務担当理事)

  3. 一般社団法人日本教育情報化振興会から、「第8回関西教育ICT展」において講演を要請され、「VR研究者から見たVR/メタバースの教育応用の将来」と題して、パネルディスカッションを実施した。

        日 時:2023年8月4日(金)15:00~16:30
        場 所:インテックス大阪
    コーディネーター:竹村 治雄(大阪大学・サイバーメディアセンター 教授)
      パネリスト:清川 清(奈良先端科学技術大学院大学・先端科学技術研究科 教授)
             安藤 英由樹(大阪芸術大学・芸術学部 アートサイエンス学科 教授)
             三武 裕玄(明治大学・総合数理学部 准教授)
  4. 2023 年度年次大会に合わせ、EDUCAUSE Dr. Susan Grajekを招き、CIO 部会企画セッションを開催した。

        日 時:2023 年12 月13 日(水)14:15~15:45
        場 所:名古屋国際会議場 A会場(2号館3F会議室234)
        演 題:「ChatGPT の衝撃的な的なデビューから1年~高等教育におけるAI活用の未来~」

  5. 2023年度年次大会に合わせ、「これからの組織運営とAIガバナンス・AI倫理」と題して、CIO向け講演会を開催した。

        日 時:2023年12月14日(木)14:30~16:00
        場 所:名古屋国際会議場 3号館3階 国際会議室・ハイブリッド開催
        講 師:安部 裕之(株式会社NTTデータグループ 技術革新統括本部
            システム技術本部データ&インテリジェンス技術部 課長)
            青目 隆博 (第一生命保険株式会社ITビジネスプロセス企画部データアナリティクス室 室長)

  6. 例年どおり「大学向けクラウドソリューションカタログ」の編集・配布を行った。

    ・10社40サービス、「大学向けクラウドソリューション比較表」のほか9件の導入事例、4件のクラウドプロバイダ紹介を掲載
    ・AXIESホームページからのダウンロードが可能

  7. ソフトウェアライセンス部会より、AXIES正会員向け特別プログラムの締結

      ・CrowdStrike 社のAXIES正会員向け専用特価プログラム(クラウドストライク合同会社)
      (2つのバンドル製品)
       -次世代アンチウィルス(NGAV)
       -NGAV+EDR+監視サービス
    また、AXIESの役員・部会主査・研究員向けに特典の提供を合意(株式会社ソースポッド)
      ・- メールアカウントの漏洩自動検知
       - 教育コンテンツの提供
       - 引き続き,提供先対象拡大について検討を継続
  8. SARTRAS共通目的事業の助成を受け、著作権教育教材を制作した。

    授業目的公衆送信補償金制度(SARTRAS)共通目的事業の2022年度・2023年度に第1次助成事業の助成を受け、著作権教育教材として、先生向け冊子「すごくわかる著作権と授業」(PDF,WEB)では、英語版とクイズを公開および、学生向け学習教材(動画)「基礎から学ぶ著作権」シリーズは15本制作し、2023年度末から公開した。
  9. 情報教育部会より、情報倫理デジタルビデオ小品集の大学生協での販売について、大学生協での情報倫理デジタルビデオ小品集の販売方法について提案があり、承認された。
  10.  Slack社との間において、2023 年2 月13 日を注文開始日としてSlack 社との契約(Enterprise Grid プラン)を1 年更新した。
  11.  2023年度年次大会に合わせ「賛助会員とAXIES会長・理事との意見交換会」を開催した。
  12.  年次大会での各種セッションの企画、実施(各部会)を行った。