2012年度(平成24年度)事業報告
大学ICT推進協議会平成24年度事業報告
1 総会の開催
(1)平成24年5月31日に,東京大学山上会館において第2回通常総会を開催した。
(2)主な決議議題は,次のとおり。
① 定款の改正について
② 役員の選任について
③ 平成23年度事業報告について
④ 平成23年度収支決算について
⑤ 平成24年度事業計画について
⑥ 平成24年度予算計画について
⑦ 2012年度年次大会について
2 年次大会の実施
(1)名 称 大学ICT推進協議会2012年度 年次大会
(2)期 日 平成24年12月17日(月)~ 19日(水)
(3)場 所 神戸国際会議場(神戸市)
(4)結果の概要
① 参加総数:825名(来賓等を含む)
参加登録者 | 当日参加者 | 来賓、全体会講師 | 計 |
---|---|---|---|
561名 | 89名 | 3名 | 653名 |
ブース数 | 出展者数 (2名/ブース) | 出展説明者数 (2名/ブース) | 計 | |
---|---|---|---|---|
展示会関係参加者 | 43ブース | 86名 | 86名 | 172名 |
② 発表件数:130件
基調講演 | 企画セッション | 企業セミナー | 一般口頭発表 | 一般ポスター発表 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
発表件数 | 2件 | 14件 | 16件 | 75件 | 23件 | 130件 |
③ 企業展示数:38(31社,6大学(正会員),1協議会)
3 WEB及び会誌による情報発信及び新規会員勧誘の推進
(1)WEB及び会誌による情報発信
① 協議会のホームページを構築し,情報発信を開始している。
② 会員,部会専用のページを設け,運用を開始した。(平成24年10月)
(2)新規会員勧誘
① 平成24年度当初は,正会員50機関,賛助会員32社であった。
② 平成25年4月1日現在で,正会員61機関,賛助会員35社となっている。
4 他組織との連携
EDUCAUSEとの間に,次のような連携を行った。
(1)EDUCAUSE年次大会でのAXEISイベント
日 時 平成24年11月6日(火) 10:00~17:00
場 所 Colorado Convention Center, Meeting Room 712 (EDUCAUSE大会会場内)
参加者 日本からのEDUCAUSE年次大会参加者 25名
(2)本協議会と同等の機関による国際的な連携枠組み(CHEITA)の検討に参加
日 時 平成24年11月6日(火) 12:00~15:00
参加者 AXIESを代表して 安浦会長が参加
(日本,米国,カナダ,オーストラリアなどの組織の代表者)
5 部会での活動
(1)再生PC寄贈プロジェクト(CIO部会)
・東日本大震災で被災した中小企業のため,大学等で保有するPCを再生して寄贈するプロジェクトを東北6県商工会議所連合会,日本商工会議所及び日本マイクロソフト社と合同で行った。
・平成24年内に約2000台のPC寄贈の申し出が来ており,年度末までに,被災企業からの希望台数(943台)を再生し,被災地企業に寄贈している。
(2)安否確認システムの共同開発(CIO部会,クラウド部会)
・協議会会員での情報システムの共同開発の最初の試みとして,安否確認システムの検討を開始した。
・現在,クラウド部会において,会員大学の協力を得ながらシステム設計,開発を進めている。
(3)「情報倫理デジタルビデオ小品集4」の制作(情報教育部会)
・平成24年4月に,放送大学から「情報倫理デジタルビデオ小品集3」の著作権(財産権)の移譲を受け,その続編として,平成24年11月に「情報倫理デジタルビデオ小品集4」を制作した。
・制作に当たっては,「情報倫理ビデオ制作タスクフォース」を設け,タスクフォースのメンバー及びその所属大学の協力を得ながら進めた。
・平成24年11月1日にビデオが完成し,12月17日の年次大会から販売を開始した。
・DVDでの販売の他に,大学向けのライセンス販売,生協が販売するPCにプリインストールして販売するなどの方法で販売している。
(4)年次大会での各種セッションの企画,実施(実行委員会及び各部会)
ア 実行委員会企画セッション
タイトル | オーガナイザ |
---|---|
今の情報教育はもう古い!:コンピュータリテラシーから情報リテラシーへ―京都大学の事例― |
田中 克己,浅野 泰仁(京都大学) |
高等教育機関におけるソフトウェア著作権につて 大学で作成されるソフトウェアの著作権について 九工大におけるソフトウェア著作権の運用について 教材の電子化・流通を促進させる著作権対処とシステムへの導入 愛媛大学における著作権への取り組み |
大橋 健(九州工業大学) |
Open Education Resource-世界の動き、日本の取り組み | 竹村 治雄(大阪大学) |
イ 部会企画セッション
タイトル | 部会 | オーガナイザ |
---|---|---|
大学における情報セキュリティ教育 | CIO部会 | 岡本 哲治,相原 玲二 (広島大学) |
大学間連携のためのアカデミッククラウド | CIO部会 | 美濃 導彦 (京都大学) |
「京」コンピュータの見学 | CIO部会 | 藤村 直美 (九州大学) |
高校の新学習指導要領を見据えての大学の情報教育 新学習指導要領に基づく小中高校での情報教育 西野 和典(九州工業大学) |
情報教育部会 | 西野 和典 (九州工業大学) |
―使ってみませんか?新しいビデオ教材 by AXIES― 情報倫理ビデオパート4のできるまで 中村 純(広島大学) |
情報教育部会 | 中村 純 (広島大学) |
Moodleに求める機能(改善)に関するオープンセッション ~情報・意見交換フォーラム~ |
オープンソース 技術部会 |
大西 淑雅 (九州工業大学) 中野 裕司 (熊本大学) |
Sakaiを中心とした教育基盤構築の現状と今後の展開 | オープンソース 技術部会 |
梶田 将司 (京都大学) 常盤 裕司 (法政大学) |
学術・教育コンテンツの開発・蓄積・利活用に向けた 先進的アプローチ |
学習・教育コ ンテンツ共有 流通部会 |
元木 環 (京都大学) 重田 勝介 (東京大学) |
認証連携の「いろは」とケーススタディ | 認証連携部会 |
山地 一禎 |
大学におけるクラウド利用のニーズとシーズ 日本学・日本研究における国際アクセス環境構築に向けた パイロットプロジェクトe-Japanologyについて 辻澤 隆彦(東京農工大学) |
クラウド部会 | 棟朝 雅晴 (北海道大学) |
安否確認システムの共同開発・共同運用における現状と課題 |
クラウド部会 | 梶田 将司 (京都大学) |
(5)外部機関とのイベント共催による研究会等の開催
(例)・MOOCsと電子図書館のための国際セミナー(2013年2月24日・25日) など